先日、0歳児を連れて2回目のキャンプに行ってきました。
我が家はまだ、ファミリー用のツールームテントをいまだに入手できていません。
欲しいと思っていた、サバティカルのアルニカは永遠に買えずに再販もしばらくなさそうです。
オガワのアポロンでさえも最近では品薄っぽくキャンプブームの恐ろしさを感じております。
我が家にあるテントはスノーピークのアメニティードームMとテンマクデザインのサーカスTCのみ。
新幕を手に入れるまでは、しばらくこの2つのテントで乗り切る形となりそうです。
サーカスTCはファミリーで使えるのか。
そもそも、サーカスTCはファミリーで使えるのか?
そんな疑問を持たれている方は多いと思います。
サーカスTCはファミリーでも全く問題なく使えました。
今回は、サーカスTCをファミリーテントとして使ってきました。
ソロやデュオで使うイメージのサーカスTCですが、レイアウト次第では問題なく快適に使うことができました。
ちなみに前回のキャンプではアメニティドームとタープでに快適に過ごせました。
タープとのレイアウトを考える

サーカスTCは前室がありません。
サーカスTC DXの方であればフロントフラップがあるので、跳ね上げれば前室を作れますが僕が所有するものはノーマルの方になります。
ファミリーで使用するとなると必然的にタープとの組み合わせが良さそうです。
正面にタープを立ててしまうと入り口の目の前にポールがきて、邪魔になってしまいます。
連結をすれば正面に立てられるのですが、少し狭いサイトや区画形状によっては連結が向かない場合があります。
今回は狭めな区画だったので、連結ではなく、斜めにタープを貼るスタイルに変更をしました。
斜めにタープを貼ることによって、入り口の同線をスムーズにすることにしました。

ちなみに連結をするとこんな感じになります。
綺麗な長方形の区画サイトやフリーのサイトでスペースが存分にある場合はこちらの貼り方もありです。
サーカスTCにおすすめのタープ
我が家が愛用しているヴィジョンピークスのレクタタープTC。
これはサーカスTCとほぼ同じカラーと素材で組み合わせにぴったりなタープです。
色と素材が同じなので、サイトの統一感がまとまり非常にサーカスTCに合わせるタープとして本当におすすめです。
ちなみにポールはビアッジオという太くて丈夫なコスパ最強のポールを使用しています。
詳しくはこちらの記事でまとめています。
連結せずに十分に快適に過ごせます。

タープの片方を跳ね上げています。
両方跳ね上げても問題はないと思いますが、見え方バランスを考えると片方が良さそうでした。


サーカスからの見え方です。
焚き火が遠くなってしまいましたが、サイトの形状で左右に配置ができなかったので焚き火の位置は状況次第かと思います。
サーカスTCはファミリーでも使える万能幕
結果的にサーカスはファミリーで使ってもなんの問題もありませんでした。
ただ、タープとの組み合わせをした方がより快適に過ごせると思います。
ですが、当初はタープとサーカスを連結する前提でキャンプ場に向かったところ、当日サイトを見てみると連結が難しい形状の区画サイトでした。
サイト形状により、今回は連結はせず別々に貼りましたがそれが結果的には正解だったと思います。
色々なバリエーションを用意しておくと応用が効くので良いと感じました。
当日に思っていたのと違うシチュエーションに出くわすとパニックになりやすいですが、あらかじめさまざまな状況を予想しておくとよりスムーズに設営ができると感じましたね。
その場であーでもない、こーでもないと考えると効率が悪いですしね。
実践を積んでさらなるバリエーションを増やしていきたいと思います。
では、また。
コメント